今回は予定通りに平日ですが自宅で飲酒でございます。
先日のお休みに仕込んでおいた物や朝の出勤前に作っておいた物を駆使しての晩酌になります。
でも平日ですからあくまでも飲みすぎには気を付けたいと思います。
しかしながらアテの品数は平日ですが多いですよ。
まずは「金麦」でスタートはいつもの通りです。
アテは今回は早速4品用意しました。
「自家製春巻き」「地鶏むね肉お造り」「だし巻き卵」「竹輪きゅうり」でございます。
「自家製春巻き」でございます。
これは先日のお休みに仕込んでおいたものです。
これを平日に作ると言うのは時間的にかなり無理があります。
なかなか綺麗に揚がってるでしょう^^
中身は春雨・豚肉・人参・椎茸・筍なんかを入れております。
これはマジで旨いです。
中の具が結構どっさり入っているので美味しいのです。
やっぱり自作で作ると具材をたっぷり入れれるのが魅力です。
こうして自作で作ってしまうと市販で売ってる「春雨」は食べれなくなります。
まぁ〜!なんでもそうですが…手間はかかりますがやっぱり自炊に限ります^^
「地鶏むね肉お造り」でございます。
これは先日も登場したやつです。
鹿児島からの恵みであります。
にんにく醤油をちょっと付けていただく!
う〜ん!これは飽きがこない美味しさであります^^
「だし巻きたまご」になります。
今回はちょっと失敗作でございます。
失敗作でもちゃんとブログにアップいたします。
失敗は成功の元!
実は今回はちょっと卵をセコってしまって2個しか使わなかったのであります。
やっぱり卵は3個使わなくてはなりません!
2個ではかなりショぼい仕上がりになってしまいました^^v
でも自炊においては失敗から学ぶことは多いです。
失敗を恐れていては新しい発見には出会えません!
これからも失敗を繰り返して美味しい料理を作っていけたらと思っております。
「竹輪きゅうり」でございます。
竹輪の穴にきゅうりを詰めただけですから^^v
これは料理とは言えません!
でも品数が少ない時の一品としては使えます。
お酒のアテにはその実力を発揮してくれる一品でございます。
飲み物を今回は「缶酎ハイ」に変えました。
平日ですから焼酎や日本酒はスルーさせていただきました。
「酎ハイ」でしたら飲み過ぎることはないですからね。
アテは3品でございます。
「さんまの塩焼き」「筑前煮」「ししとう煮物」でございます。
ちょっと久し振りになります「さんまの塩焼き」です。
秋刀魚は出始めのころに何度か食卓に並べました。
でもピークになってからは初めてかもしれません!?
今はスーパーでも¥100以下の安定価格に落ち着いているようです。
しかし¥100以下でこの旨さが味わえるとはありがたいです。
スーパーで隣に「ぶりの切り身」が並んでおりました。
ちょっと触覚を刺激されましたが値段は倍以上です。
それに脂の乗り具合で「ぶり」を買ったら失敗する可能性もあります。
そんな思いが頭の中をよぎったらスーパーのかごの中には「秋刀魚」を入れておりました。
いくら値段が高い物よりも旬の食材には敵いませんからね。
と言うことで今回も「さんまの塩焼き」を美味しくいただきました。
「筑前煮」でございます。
これは出勤前の朝に仕込んでおいたおかずです。
わたくしにしては「筑前煮」を作るのはかなり珍しいです。
でも田舎のこんにゃくを頑張って消費しなければならないので、こんにゃくを使う料理を色々と考えているのであります。
しかしこれが思った以上に美味しかったのです。
使った食材はこんにゃく・人参・鶏肉・れんこん・たけのこ・椎茸・いんげんでございます。
野菜単品の煮物に比べてもこれはマジで美味しいです。
色々な野菜の旨みが煮汁に滲み出してるのでしょうか。
う〜ん!これはまた近いうちに作りたくなると思います。
最後は先日どっさり作り置きしております「ししとう煮物」でございます。
保存の為に冷蔵庫で冷たくなっております。
煮たすぐの熱々も美味しいのですが、こうして冷やしても結構いけます。
これは保存食としては最適だと思います。
これにて〆です。
最後に「お茶漬け」でもと考えたのですがお腹が一杯になってしまって無理でした^^v
そんなわけで今回は平日ですが自炊で晩酌となりました。
平日ですから飲み過ぎてはおりません!
あくまでも軽く飲みました。
気温もかなり下がってきましたので、朝の出勤前に煮物を仕込んでおいても常温保存しても全然大丈夫です。
煮たすぐの物を熱いうちに冷蔵庫に入れるのは抵抗がありますからね。
朝に1品でも2品でも作っておくと夕食時の段取りがめちゃ楽になります。
それに出勤前に作っておくとミナミ寄り道防止にもなるのです(笑)
これからも平日はこのスタイルでいきたいと思います。
それでは。
