かなり寒くなってきましたね。
もうすっかり冬の雰囲気がしてきました。
そろそろ通勤にも薄手のコートを出さなくてはなりません。
さ〜て!今回はまたまた作ってしまいました。
今シーズン2度目になります…大好きかつ不健康な物を(笑)
「痛風の源定食」でございます。
いやいやそれは冗談で「自家製いくら丼定食」なんです。
メインはもちろん「いくら丼」です。
他には「糸昆布煮物」「じゃこおろし」「味噌汁」「香物」というセットになります。
まずはメインの「いくら丼」になります。
実は月曜日の仕事帰りに近鉄百貨店の食料品売場に寄って帰ったら「生筋子」が特売で安く売ってたので、迷わずゲットであります。
それを醤油漬けにして仕込んでおいたのです。
今シーズン2度目の「自家製いくらの醤油漬け」であります。
どんぶり鉢全体にいくら!
決して下の白いご飯を見せてはなりません。
これこそが自家製ならではの贅沢なんです。
マジ旨いです!
ぷちぷちした食感がなんとも素晴らしいです。
ほんと痛風の発作が起きても我満出来ると思います。
それほど美味しいどんぶりに仕上がりました。
メインだけでも十分満足出来るのですが、ブログをやってる以上は付け合わせも必要です。
「糸昆布の煮物」にしました。
わたくしこれ好きなんです。
わたくしの中では「ひじき煮物」「切り干し大根煮物」と並んでこの「糸昆布の煮物」が三大煮物料理だと勝手に位置付けております。
簡単・ヘルシー・美味しい…この3つを兼ね備えている料理だと思ってたりします。
ほんと素朴な味わいで美味しい一品でした。
もう一品は簡単に!
「じゃこおろし」でございます。
メイン料理がかなりインパクトがあるので、付け合わせにそんなに体力を使う必要はないですからね。
あっさりと和食の箸休めには最適かと思います。
そしていつもの「お味噌汁」です。
今回は「大根の味噌汁」にしました。
最後に「天かす」を入れてみたんです。
これが意外にいけます。
ちょうど薄揚げを入れたような感じで、適度な油分が味噌汁に染みだして美味しさがアップいたしました。
最後はお決まりの「香物」になります。
今回は「きゅうりぬか漬け&紀の川漬け」にしました。
そんなわけで今回は今シーズン2回目になります「いくらの醤油漬け」を自作で作りました。
ほんと美味しいです。
作る度に言ってると思いますが、自作でも簡単に「いくらの醤油漬け」が出来てしまいますので是非ともお試し下さいませ。
それでは。

いくらだ!!
毎年わたしも漬けるのですが今年は自粛しているんです。
夫が尿酸が高くて(笑
ししゃもや干し物、ウニも自粛。
大好きなのに・・・。
でもシーズンに1回くらいはいいよね?
って一回だけする予定。
一回なのでもったいなくてなかなか出来ない(笑
玉子ごはんですよね。昨年は一回しか作れませんでしたが筋子をお湯で
ほぐして冷たい塩水に漬けるとピンと元に戻るのは一興ですよね。
今年は作れそうに無いですが「いくら丼も玉子ご飯」って考えると
ちょっと目からウロコでしたわ。でも、味噌汁に天かすは。。。(苦笑)
お体をお大事に(人の事を言える状態じゃ無いですが)。
では、お互い良い食生活を送って人生楽しみましょう(笑)
お店で食べたら・・・えらいことになりそうです(汗)
味噌汁に天かす・・・実は一人暮らしの時にようやりました。
自分的にはOKなんですよねー。
豪華版
まだいくら漬け挑戦していませんの^^;
馴染みの魚屋さんにはなかったわ。
ポロポロにはがす(表現力がない・・)のはざるか何かでやるのですか?
魚卵って大好き。
子供の頃からいつも冷蔵庫にあったんです。
時々からすみなんかも食べてましたよ。
父が酒飲みだったので、常備してありました。
しらすと大根おろしって、飽きませんよね。
あぁ食べたい〜
こんにちは。
は〜い!いくらがどっさりです。
美味しかったですよ^^
わたくしは尿酸値が高過ぎて毎日薬を飲んでおります。
飲まないと痛風の発作が出てしまうんです^^v
なのに痛風に悪い物ばっかりが好物ですからね(笑)
是非ともチャレンジして下さい。
間違いなく美味しいです。
やっぱり自作の場合はどっさり乗せれますから。
こんにちは。
確かにいくら丼も卵丼であります。
わたくしは手が冷たいですが出来るだけ冷水の中でほぐすようにしています。
その方が身のぷりぷり食感が残るらしいですよ。
味噌汁に天かすは是非ともお試し下さい。
これ意外に美味しいですから。
お気遣いありがとうございます。
でも自分の体に悪い物ばっかりが好物で困ってしまいます^^v
誘惑には絶対に勝てませんわ。
こんにちは。
いくら丼のいくらは…やっぱりこれでないとダメです。
下のご飯が見えるようでは貧相ですからね。
ほんと味は間違いないですわ。
しかしお店で食べたら結構な値段が取られると思います。
でも原価だと¥200くらいで作れてしまいましたからね。
味噌汁に天かすはアリですか!?
同調していただける方がいて嬉しい限りです。
ありがとうございます(笑)
こんにちは。
は〜い!これはかなり豪華版です。
paa_msさんも今年こそはチャレンジされると思っておりましたがね。
卵をほぐしのは大きなボールの中で塩水の冷水の中で行います。
綺麗にほぐれたらザルに上げて水切りをするんです。
わたくしの調味料の調合は…醤油6:みりん2:お酒2で味付けをしております。
それで冷蔵庫で3〜4日寝かせば食べ頃になるというわけです。
魚卵系はほんと美味しいです。
しかしからすみは久しく食べておりません。
お酒のアテに食べてみたいですわ。
メチャクチャ豪華版じゃないですか!!
もう、キラキラ光ってますよ!!いくらちゃんが。
美味しそうですね〜
白いご飯が1ミリとも見えませぬ!!
う〜美味しそう!!
いくらの層が2センチくらいありそうですね。
こんにちは。
なかなかイカしたルックスでしょう。
確かに我ながら豪華版だと思っております。
豪華版ゆえに…体にはかなり悪いのは承知の上ですけどね(笑)
ぷちぷちしたいくらは本当に美味しかったです。
白いご飯が見えないのが自炊ならではです。
自作万歳でございます^^
もう「いくら丼」はお手のものですねぃ^^
なので敢えてコメントはせずに…(コラコラ!w
天カス入り味噌汁、実は大好物です
ってか、玉ねぎのかき揚げ入りやったかな?^^;
どっちにせよ適度な油分が深みをだすんですよねぃ(しみじみ
おはようございます。
は〜い!自家製のいくら醤油漬けはお手のもんになりました。
美味しい仕上がりになりますよ。
天かす入り味噌汁!
わたくしもこれはアリだと思いました。
そうそう適度な油分が出て味噌汁が美味しくなります。
これはまたやりたいと思っております^^
だって、『ジャコおろし』って、白いご飯のお伴だと、限定しておりましたんです。
箸休めや付け合わせとして活躍できるなんて、思いも寄りませんでしたので、新発見がうれしいです♪
それにこのピンクの小鉢、我が家には10個もあります♪
こんばんは。
おっと〜!そ〜なんですか!?
やっぱりメインのいくら丼を気になって欲しかったですわ。
じゃこおろし…わたくし的には白いご飯の友って感じではなかったです。
飲み屋の一品って感じの料理だと思っていました。
それに夕食に出すよりも朝食に似合う一品のような気もしますわ。
おぉ〜!このピンクの小鉢はおそろですか?
なんとなく嬉しくなってしまいますね^^